噛み合わせ未来ラボ
Placeholder image

野口英世のアメリカ・レポートからはじまる
明治32年、野口英世が高山歯科医学院(今の東京歯科大学)の雑誌『歯科医学叢談』4巻2号に「歯科ト耳科トノ関係」というアメリカ・レポートを書いています。
「耳鼻科の炎症性疾患は噛み合わせ異常が多くあり、歯を抜く、歯の治療をすることによって耳の疾患が改善した」という内容になり、と当時かなりの数の症例がアメリカから報告されており、「噛み合わせと全身、特に耳疾患との関連」は、当時すでにアメリカで研究されていることが分かります。

コステン症候群
1934年、耳鼻科医のコステン(Costen.J.B.)は、「噛み合わせと耳疾患になんらかの関係がある」とし、咬合の変化が下顎頭の変位をきし、それにより頭頂部、側頭部、後頭部の疼痛と聴力障害、耳閉感、耳鳴り、めまいなどの症状を引き起こす、コステン症候群として、咬合と耳症状との関連について指摘しています。

1999年の2つの論文
1999年に2つの「咬合と耳症状」についての論文が発表されました。
・「咀嚼習慣に起因する聴覚障害」長坂斉、佐藤亨、高江洲義矩、石川達也:第9回日本全身咬合学会、1999・11.
・ 顎関節症と耳症状」佐々木啓一、渡辺誠:日歯医師会誌、52:14-26.1999.